第6回 関西物流展 KANSAI LOGIX 2025

  • 会期 2025年4月9日(水)・10日(木)・11日(金)
    10:00〜17:00(最終日11日のみ16:00まで)
  • 会場 インテックス大阪アクセス
English

Seminar

当日先着順・聴講無料
※セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
※都合により講師、プログラムの内容に変更、およびテキスト配布のない場合もございます。
※掲載枠上、講師の役職・所属を省略している場合もございます。

出展社による
製品・技術 PRセミナー【3号館 ⑤会場】

4月9日(水)
12:40-13:10
5-3
物流倉庫のデジタルツインによる課題の可視化と対策、運用効率化
株式会社ゼネテック
デジタルエンジニアリングソリューション本部 DX事業部
DX事業部長
有馬 淳哉

データ連携により倉庫のデジタルツインを構築、様々な運用シナリオをリアルなシミュレーションを用いて試行し、その結果を分析することで最適な運用方法・改善策を導き出すことができる3Dシミュレーションソフト「FlexSim」をご紹介します。

13:30-14:00
5-4
物流を次のステージへ
あるべき姿を見つける
共栄システム株式会社
システム営業部
部長
嶋田 武

物流業界の大きな課題として取り上げられてきた2024年問題を越えた今をどのように捉え、そして今後訪れようとしている2030年問題を迎えた時にどのようになっておくべきなのか?(1)人手不足、(2)進む従業員の高齢化、(3)輸送力低下といった問題に対して、それぞれの観点での実事例のご紹介などを元に自社での取組み方を見つけていきます。

14:20-14:50
5-5
業務前自動点呼本格実施へ
株式会社NPシステム開発
関西支店
支店長
小西 和夫

ついにスタートした業務前自動点呼の先行実施。点呼業務における運行管理者の労働時間の削減に繋がり、運送事業者様が直面している人手不足や働き方の改善に有効な制度になります。導入にかかる費用や施設要件の説明に加え、先行実施参加事業者様の現場の声を多数ご紹介します。

15:10-15:40
5-6
荷待ち荷役時間対応・法令対応は輸配送DX『ハコベル』で!
トラック簿・ハコベルDXシステムのご紹介
ハコベル株式会社
物流DXシステム事業部 カスタマーサクセス部
部長
渡辺 健太

物流関連二法や下請法の改正によって、「荷待ち荷役時間の把握・削減」「運賃と附帯業務との明確な切り分け」「下請法の禁止事項に当たらないガバナンスの効いた商取引」などが求められるようになりました。これらの対応に役立つ以下3つのソリューションの事例と基本機能をご紹介します。

  • 1.28万人以上のドライバーが利用するトラック予約受付システム『トラック簿』
  • 2.改正物効法や下請法などへの対応を実現する『ハコベル配車管理』
  • 3.ベテラン配車担当者の計画立てをAIで再現する『ハコベル配車管理』
16:00-16:30
5-7
国際荷主が選ぶBUYCOのコンテナ輸送管理
BUYCO
カントリーマネージャー(日本)
谷口 憲太郎

国際物流の課題を解決するBUYCOのプラットフォームを解説します。世界97%の船社と接続し、輸送状況のリアルタイム追跡やコスト削減機能を提供。また、デマレージ・デテンション管理やCO₂排出量削減といった持続可能性への取り組みもご紹介します。さらに、大手荷主の導入事例を通じ、BUYCOがどのようにサプライチェーンを強化しているかを具体的にお伝えします。

4月10日(木)
11:50-12:20
5-9
物流倉庫のデジタルツインによる課題の可視化と対策、運用効率化
株式会社ゼネテック
デジタルエンジニアリングソリューション本部 DX事業部
DX事業部長
有馬 淳哉

データ連携により倉庫のデジタルツインを構築、様々な運用シナリオをリアルなシミュレーションを用いて試行し、その結果を分析することで最適な運用方法・改善策を導き出すことができる3Dシミュレーションソフト「FlexSim」をご紹介します。

12:40-13:10
5-10
荷主からフォワーダーまで。輸送可視化・一元管理の最新事例
Shippio Platform で貿易DXを実現
株式会社Shippio
代表取締役CEO
佐藤 孝徳

本セミナーでは、荷主からフォワーダーまで国際物流を包括的にカバーするデジタルプラットフォームを活用し、輸送スケジュールの可視化、洋上在庫把握、貿易業務の効率化など、現場が抱える課題を解決する方法をご紹介します。さらに、実際の活用事例やシステム連携の仕組み、導入のポイントを交え、変化が加速するグローバル環境下でのサプライチェーン戦略検討に役立つ具体的な知見をお届けします。

13:30-14:00
5-11
運行管理者の働き方改革におけるIT点呼システムの重要性
テレニシ株式会社
法人事業本部 ソリューション営業一部
鈴木 太輔

IT点呼キーパーは、あらゆる点呼データを一元管理できる総合クラウド点呼システムです。貨物運送事業者における「点呼業務違反」は毎年行政処分の上位に挙げられており、昨年10月の改正により処分内容が一層厳しくなりました。正確な点呼管理の徹底は、企業の信頼を守り、法的リスクを回避するために欠かせません。本セミナーでは、IT点呼キーパーを活用した効率的な点呼方法や実際の活用事例をご紹介します。業務前自動点呼の最新動向についても解説しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

14:20-14:50
5-12
物流を次のステージへ
あるべき姿を見つける
共栄システム株式会社
システム営業部
部長
嶋田 武

物流業界の大きな課題として取り上げられてきた2024年問題を越えた今をどのように捉え、そして今後訪れようとしている2030年問題を迎えた時にどのようになっておくべきなのか?(1)人手不足、(2)進む従業員の高齢化、(3)輸送力低下といった問題に対して、それぞれの観点での実事例のご紹介などを元に自社での取組み方を見つけていきます。

15:10-15:40
5-13
業務前自動点呼本格実施へ
株式会社NPシステム開発
関西支店
支店長
小西 和夫

ついにスタートした業務前自動点呼の先行実施。点呼業務における運行管理者の労働時間の削減に繋がり、運送事業者様が直面している人手不足や働き方の改善に有効な制度になります。導入にかかる費用や施設要件の説明に加え、先行実施参加事業者様の現場の声を多数ご紹介します。

16:00-16:30
5-14
荷待ち荷役時間対応・法令対応は輸配送DX『ハコベル』で!
トラック簿・ハコベルDXシステムのご紹介
ハコベル株式会社
物流DXシステム事業部 カスタマーサクセス部
部長
渡辺 健太

物流関連二法や下請法の改正によって、「荷待ち荷役時間の把握・削減」「運賃と附帯業務との明確な切り分け」「下請法の禁止事項に当たらないガバナンスの効いた商取引」などが求められるようになりました。これらの対応に役立つ以下3つのソリューションの事例と基本機能をご紹介します。

  • 1.28万人以上のドライバーが利用するトラック予約受付システム『トラック簿』
  • 2.改正物効法や下請法などへの対応を実現する『ハコベル配車管理』
  • 3.ベテラン配車担当者の計画立てをAIで再現する『ハコベル配車管理』
4月11日(金)
11:00-11:30
5-15
国際物流DXで解決する5つの課題
荷主/フォワーダー事例と具体的な進め方
ハービット株式会社
代表取締役
仲田 紘司

本セミナーでは、グローバルで複雑なサプライチェーンを持つ大手企業が抱える5つの課題をご紹介しつつ、それらの課題の解決において国際物流DXがなぜ重要なのか、具体的にどのように取り組むべきかを、大手荷主・フォワーダーの事例もご紹介しながらご説明します。DXに取り組む企業は増えていますが、成果に繋がっている事例はまだまだ一部企業に限られています。本セミナーにご参加頂くことで、システム導入自体が目的化してしまうような落とし穴を避けつつ、成果に繋がるDXとするためのポイントを短時間で抑えて頂けます。

11:50-12:20
5-16
物流倉庫のデジタルツインによる課題の可視化と対策、運用効率化
株式会社ゼネテック
デジタルエンジニアリングソリューション本部 DX事業部
DX事業部長
有馬 淳哉

データ連携により倉庫のデジタルツインを構築、様々な運用シナリオをリアルなシミュレーションを用いて試行し、その結果を分析することで最適な運用方法・改善策を導き出すことができる3Dシミュレーションソフト「FlexSim」をご紹介します。

12:40-13:10
5-17
累計600事業所以上の実績に学ぶ自動配車システム導入の最適解
株式会社ライナロジクス
代表取締役
朴 成浩

自動配車システム「LYNA 自動配車クラウド」は富士キメラ総研が2024年に発表した調査で、配車計画支援システムカテゴリで市場シェアNo.1(※)となりました。本セミナーでは自動配車システムの概要だけでなく、最新の導入事例などを参考にプロジェクトを成功に導くポイントなどをご紹介します。
(※)富士キメラ総研「業種別IT投資デジタルソリューション市場2024年版」より

13:30-14:00
5-18
業務前自動点呼本格実施へ
株式会社NPシステム開発
関西支店
支店長
小西 和夫

ついにスタートした業務前自動点呼の先行実施。点呼業務における運行管理者の労働時間の削減に繋がり、運送事業者様が直面している人手不足や働き方の改善に有効な制度になります。導入にかかる費用や施設要件の説明に加え、先行実施参加事業者様の現場の声を多数ご紹介します。

14:20-14:50
5-19
荷待ち荷役時間対応・法令対応は輸配送DX『ハコベル』で!
トラック簿・ハコベルDXシステムのご紹介
ハコベル株式会社
物流DXシステム事業部 カスタマーサクセス部
部長
渡辺 健太

物流関連二法や下請法の改正によって、「荷待ち荷役時間の把握・削減」「運賃と附帯業務との明確な切り分け」「下請法の禁止事項に当たらないガバナンスの効いた商取引」などが求められるようになりました。これらの対応に役立つ以下3つのソリューションの事例と基本機能をご紹介します。

  • 1.28万人以上のドライバーが利用するトラック予約受付システム『トラック簿』
  • 2.改正物効法や下請法などへの対応を実現する『ハコベル配車管理』
  • 3.ベテラン配車担当者の計画立てをAIで再現する『ハコベル配車管理』
15:10-15:40
5-20
物流を次のステージへ
あるべき姿を見つける
共栄システム株式会社
システム営業部
部長
嶋田 武

物流業界の大きな課題として取り上げられてきた2024年問題を越えた今をどのように捉え、そして今後訪れようとしている2030年問題を迎えた時にどのようになっておくべきなのか?(1)人手不足、(2)進む従業員の高齢化、(3)輸送力低下といった問題に対して、それぞれの観点での実事例のご紹介などを元に自社での取組み方を見つけていきます。